教科書的、”コーチングとは” まずはみんなが大好き、Wikipediaから。
コーチング概要
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。理論体系はないため、対話手法も含め、既存の心理学やカウンセリング等の理論・技法を借用して構成される。内容は事業者によって異なる。 (Wikipedia”コーチング”より)むむむ。 『理論体系はない…』ですか。ちょっと違う気も。 確かに僕が学んだ時に一番求めたのは再現性で、逆に言うとそこに不安を覚えていたのですが、 むしろ理論体系が無いというよりも言葉の使い方がかなり自由だから(コンサルと一緒) 整理しにくいのかなと思います。 それに僕が提供しているTCSは理論体系、しっかりしていると思うんですけどね。 (だから強く惹かれたというのがあります。詳しくは→TCS:TRUST COACHING SCHOOL ) もう少しWikipediaを見てみますと。
コーチングの基本は変えること????
コーチングの基本(?)
これを見てみると、コーチングという「手法」で「自ら学ぶ」ように”変える”ことのように感じませんか。 この点に関しては、違うと思います。 外的なアプローチは結局長続きしないし、 上にもある通り様々な個性があるのに、 同じやり方でみんなを”変える”ことは難しいと思うからです。 実際、自分も何人もの優秀なコーチに コーチングをしてもらいましたが、 自分の中で変化を感じるケースは場合によって全く違ったからです。 正直業界でとても有名な人に受けたときには、 僕はあまりピンと来ませんでした。 今思うと、それは僕を変えようとしていたからなのかなと。 セミナーなどその場では気持ちやテンションが上がって 「いける」と意気揚々と会場をでても、次の日の朝には落ち着いている とったこと皆さんもご経験あるかもしれませんが、まさにそういう状態。 そんなわけで、僕が思うコーチングの考え方はこんな風に説明できるかもしれません。
- モチベーション (動機) まずこれがなければ学習効果は決して上がらない。 自ら学ぶ、自ら問題を解決する、という姿勢を作り出すための理由づけから始める必要がある。
- 観察(傾聴) すべての人間に個性があり、理解が早い人も遅い人もいる。個人の能力をそれぞれ伸ばすためには、同じ課題を与えても結果は異なることを前提とし、個人に対する観察、把握、分析が必須である。
- コミュニケーション(質問) 表情や動作などの非言語によるコミュニケーションはコーチングを行う上で最も基本的な動作である。質問する側が自分の主張だけをしたり、あらかじめ用意されたテキストや質問を読み上げるだけでは、コーチングにはならない。
- 考える力(承認) コーチングを受ける側に、考えて対話することで自ら問題を解決する力をつけさせるのが、コーチングの最終的なゴールとなることを忘れてはならない。(Wikipedia”コーチング”より)
”変えられる(外的)”ではなく”気づいて選択する(内的)”
”AかBか”ではなく”CやDの可能性はないか、その視点を得る”
”目標達成させる”ではなく”より早く到達できる行動を実行する”
”エンジンをふかす”ではなく”サイドブレーキに気づく”
これらは全部つながっていて、順番も大切なのですが、 特に最後のサイドブレーキが多くのビジネスパーソンを 苦しめていると言われています。だからこそ効果的と。 これをやることに力を注ぐ専門家がコーチではないでしょうか。コーチ・コンサル・カウンセリング、こうわけるとわかりやすい
僕もこれらを整理するのに悩んでいた時期があるのですが、 コンサルティングの仕事もしているので、それと比較すると表現しやすいと思います。 図にするとこんな感じ。