「どうして学校にいかなければいけないの?」 これ、子供がにされる可能性が高い質問ですよね。 さてどう答えましょう?
うちは小学生低学年と幼稚園の2人の男の子がいますが、
既にされたことがあります。
で、どう答えるかということなのですが
「学校の勉強すべてが役に立つというわけではないけれども、将来選べる選択肢が増えるよ」
という意味のことを答えました。
これまでの経験上、一番的を得ているなと思う答えがこれだったので。(島田紳助さんも言ってました→youtubeで調べると出てきます)
ただ、こうも思ったりします。
『選択肢だけ増えても選べないと意味なくない?』と。
社会人になっていろんな人と会って、本も読んで知識や経験は増えたと思います。そういうものはぜんぶ考え方・選択肢の一つ。
でもそれぞれが逆のことを言っていたり
(成功には集中が大事⇔できるだけリスクを分散しよう、とか)
矛盾していたりします。
(目の前のことに集中⇔先を見据えた選択を、とか)
さらに
『選んでも失敗することあるから、そのあとが大事じゃない?』
とも思います。
できるだけ小さな失敗を早く経験することが成功への近道とか、
リーンスタートアップとか
みたいな考え方もよく聞きますよね。
ということは、
]]>
- 選択肢は増やしつつ(←学校・知識・経験)
- 自分の大事にしたいものを基準に選択し、(←??)
- 実行して失敗したり違うと思ったら、すぐにやり直す(←??)